3月2日に越生に行ったときは、落車するしコケるし、ボトルを落とすしという散々なライドでした。
ぼちぼちヒルクライムをやったものの、ある意味「ちゃんとした」ヒルクライムが出来たわけでは無いので、今回はヒルクライムをやりに行く事にしました。
色々な場所を考えたんですけど、最近は雀川砂防ダム公園方面に行っていなかったのと、そもそも雀川砂防ダム公園の横を通り松郷峠に行く事はあっても、公園そのものを見たことが無かったので、今日は公園に行ってみることにしたんですよ。
コースはこんな感じです。
ルートラボで閲覧する場合はこちら
自転車大好きマップで閲覧する場合はこちら
しかし、天気が怪しいですねぇ~。こういう天気だとテンションがあまり上がりませんw
問題はこの先が走りやすいか?ですが・・・。
この橋、ちょっとせまいので、新しいのが出来てくれたら嬉しいですね。
できれば、この橋を残しておいて、自転車専用の橋にしてくれたらサイコーなんですけどね!
川角中付近です♫
目白台の住宅密集地ですね。この辺一帯が丘になっているので、ヒルクライムが始まっちゃいましたw
写真だと良く分からないですね・・・。
やっぱり、地元から半径20kmくらいは、大よその道路は走ってしまっているので、今更新たなルートを発見するには、ちょっと状況が厳しいのかもしれないですね。

「越生農民センター」の手前を右折していきます。本来「田中」の交差点を目指すのであればこのままK30を走って行った方が速いんだと思うんですけど、緩やかな上りが続くのと交通量が多いこともあるので、裏から回り込もうと思います。結局上りはあるんですけどね・・・w
ま、気分の問題です(^^;
ここは、何度走っても気持ち良いですねぇ~(^^♪
ここ、実はトラウマのある場所でして・・・w
人生初のクリートをはめて練習ライドをやった初日に、この少し先で写真を撮ろうと思ったら立ちごけしたんですよ!!www
忘れもしない、2014年7月の事ですね。確か、田園風景を撮ろうとしたんですよ。
クリートを左足だけ外して写真を撮ろうと思ったら、右にコケるという・・・(^^;
ま、今回は反省を踏まえてちゃんと降りて撮影です♫
そして再度出発です。途中を右折して住宅地の裏を抜けていこうと思います。その方が無駄に上り坂を上る必要が無いので・・・。
JAONもすっかり忘れていたんですけど、ここ、3カ所の上り口があるんですけど、いちばんきついところから入ってきてしまったんですよ・・・w
でもね・・・。
それを何も16%側から上らなくても良かったのに・・・という後悔ですw
そういえば、以前は回数券を購入するほど来ていたのに、最近は全然行ってないなぁ~。
ここを横切って、更に西に進んでいきます!この先に目的地の「雀川砂防ダム公園」があります♫
公園自体は、横を通ったことがあるんですけど、その上にあるダムまで行ったことが無いので、今日はそこまで行ってみようと思います!
距離は大したことないんですけどね。。。
トッシーやキクゾーと走るときは、話をしながら走っているので、それほど坂道に意識が行かないんですよ。でもね、一人で走っているとこういう勾配とかが非常に気になったりするんですよね。
距離が短いとはいえ、ちょっと嫌な勾配ですよね!?
ロングライドを頻繁にやっていたころは、なんてことない坂道みたいな感じだったのに、今日はちょっと辛いですね。やっぱり筋肉の衰えが・・・!?www
若干ハードな散歩コースというか。。。
横に駐車場が少しあるので、そこに車を停めてダムの周りを散歩している方もいましたよ!
一応、目的を達成してしまいました。
なので、単に戻るのではなく、松郷方面に行ってみようと思います。
・・・って言っても、11%あるので、どのみち速く走れないですけど・・・w
ロングライドをやるときのUP/DOWN対策として練習するにはもってこいの場所な気がします。
でもね、不思議と慣れてくると山の景色でも場所が分かるようになりますwww
かなり守り重視のダウンヒルです!
ま、一人なので誰も見てないしwww
今日は、もともと雀川砂防ダム公園に行ければ良かったので、かなり満足な感じになっていますw
とりあえず、ここは都幾川方面にくだって、K30側へ戻っていきます。
コースは不思議と覚えていますね。もっとも、上りはやっているので当然といえば当然なんですけど・・・。
安全運転を心がけます!
そうです!K30に戻るのです!
下り基調なので、軽く漕いでも30km/hは軽く出ますね!
その前に、セブンイレブンでちょっと休憩しようかなぁ~と(^^♪
め、珍しい・・・(^^♪
その後は、寄り道?というなの迷子になりながら走って帰りました!
久しぶりに、ちゃんとした?ヒルクライムもやりましたけど、やっぱり体が鈍ってますね。
CARACLEなどでヒルクライムをやっているつもりではあるんですけど、長距離のヒルクライムと短距離のヒルクライムだと、筋肉の使い方が違うのか結構しんどかったですね。
それと、CARACLEの場合はタイヤが小さいのでギア比で見ると多少重くても、割と上れるんですよね。やっぱりヒルクライムはちゃんとロードでやろうと思った1日でした。
それにしても、天気がもって良かったぁ~!!