コロナウィルスによる緊急事態宣言が1ヵ月延長されたことで、やっぱり今年もソロライド中心の1年になりそうな感じですね。
この日も、昼食後にCROSSでどこかに走りに行こうと思い、何となく毛呂山方面に行ってみようという事で、鎌北湖まで走ってみることにしました。
コースはこんな感じです。

鶴ヶ島JCTの所ですね。左側は圏央道です!

こっちは関越自動車道ですね。渋滞はしてないですけど、上り車線は先週よりちょっと車が多い気もしますね。

K114です。こうやってみると、やっぱり皆さんちゃんと不要不急の外出はしないようにしているんだと思います。ここ、普段ならあまり時間に関係なく交通量が多いんですけどね。
この道も、しょっちゅう通っているので、気分転換に入ったことない道路にでも行ってみましょうw

この辺から行けそうですね。JAON自身は初めて通った気でいたんですけど、後で自転車大好きマップを見てみたら、一度だけ通った事がありましたね (^^;
初めての道だと思っていたので、写真を撮りまくった自分が恥ずかしい・・・w

走っている時は、「こんな道があったんだ!」くらいのつもりでシャッターを切っていますw

そして、無駄に初めての道だと信じているせいかテンションが高いので、「あぁ、冬っぽい景色だなぁ~」とか思いながら、普段ならそれほどの感想も持たないような景色でさえ、パシャパシャっとやっています (^^;

・・・で、クネクネと走ったのち、東武越生線を越えて行きますよ。改めて見ると、やっぱりローカルで田舎を走る電車なんだなぁ~って思いますね(^^♪
その後、K74をひたすら西に向かい、K30と合流する地点から引き続きK74で北上を開始しますよ!

峠を目指すわけでも無いのに、ずっと上りですね・・・。ここはK74ですよ。

写真とか動画って、やっぱり勾配のイメージが付きづらいですよね・・・。
ずーっと直線的な上りです。

本当は、鎌北湖に行きたいので左折で良いんですけど、数年前にK30はきれいに整備されている&下り基調なので、こっちから周り込んで鎌北湖を目指そうと思いますw

もう少し上手に写真が撮れれば良かったんですけど、下りはじめは両脇にこういう丘みたいなものが景色をふさいでいるんですけど、徐々に正面が開けてくるので、下りがちょっと楽しんですよね♬

K30でそのまま北上してしまうと、鎌北湖から遠ざかってしまうので、途中を左折してみました。
ここはさすがに初めての道でしたけど、なんか怪しい・・・w

結局、大した問題もなく細い道は終わりましたね。
ここ、バウムクーヘン専門店で、以前から気になっているのになかなか立ち寄れていないんです (^^;
1つ買っていこうと思ったんですけど、店内には、人がボチボチいて待たされそうだったので、また次回ってことで通過していきます。

さぁ、このまままっすぐ行けば鎌北湖に行けますよ!

う~ん!天気も良いし、のどかで気分はサイコー!

毛呂山総合公園体育館のと事ですね。ここ、桜並木になっていますね。春が待ち遠しい!!

本当は、K186をそのまま西へ向かって行こうと思ったんですけど、並走できそうな道があった(鎌北湖から流れる川の右岸)ので、そちらを走ってみようと思います!

ここを真っすぐ行こうと思っていたら、なんと左折・・・。
左は山の中だと思うんですが、表示されているんだから行ってみましょうwww

いきなり丘を上って行く感じですね。このパターン、獣道コースになる感じですかね!?

ほら、正面は山田氏、どんどん上って行きますw

あっ、でもまだ舗装されていますね。もう少し行ってみましょうw

ちょっとずつ細くなってきていますけど、それでも舗装が続いています!すばらしい!!

よ~く見ると、実はまだ舗装されていますw
しかもちゃんとアスファルトですよ・・・。
どうみても、先のカーブが狭いですけど、ま、行ってみましょう!!

これ、足元が悪かったらあっという間に、滑って下に落ちちゃいそうですね・・・。
草の上をなるべく踏まないように気を付けて走って行きますね・・・。

そのままついに山に入りました!
でもですよ、ここも舗装されています。決して路面状態が良いとは言えませんけど、舗装されているので何とか走って行けますねwww

さすがにちょっと不安になってきましたけど、まだまだ舗装路なんですよ!
ここ、すごくないですか!?

路面が濡れている日だと、苔とかもあるのでちょっと注意が必要そうですけど、こんな山の仲間で舗装になっている歩道があるとは・・・。

この先も、まだ舗装されています。

突然、こんなのが現れたので、一瞬焦りました!
マタギでも住んでるかと思っちゃいましたよ。焚火の後もあるし。。。
特に家とかがあるわけじゃ無かったので、余計に焦るという・・・。

が~ん・・・。
ここまで上ってきたのに、通行止めとは・・・。
右の方に目を向けてみると、、、

川沿いに、道がありますね。この川、間違いなく先ほど走っていた川ですよね?
JAONは右岸を走ってきたので、目の前に見える道は間違いなく左岸でしょ??
(支流だったら違うかもじゃん・・・というツッコミは無しで・・(^^;)
舗装はされていないですけど、来た道を戻るよりはK186にそのままぶつかりそうなので、こっちに行ってみましょう!

通行止めの所にあった標識なんですけど、何て書いてあるかもはや分からんwww
きっと「鎌北湖」って書いてあるんですwww
そう信じて行ってみようと思います。

おぉ、道路の脇にある柵が見えますね!間違いなく、あれはK186だと思います。
(だって、鎌北湖への県道はその1本だけなので)

読みは当たっていたみたいですね!(珍しい!?)
無事にK186に出てきました。

やっぱり舗装されている道路は走りやすいですね!
ピンボケになってしまっていますけど、K186です。
ちなみに、下っているような写真に見えますけど、ここ10%前後で上る感じですよ!

はい!あっちこっち寄り道?してきましたけど、鎌北湖に到着しました!

まだUP出来ていないんですけど、2019年5月にCARACLEで鎌北湖に行ったときに、水が抜かれていてびっくりしたんですよ。本当は、今年の1月29日で完了するって書いてあったので、水が張られた鎌北湖を見に来たつもりだったんですけど、コロナの影響なのか、工事が3月末まで延期されていますね。
こういう時って、湖にいた魚とかってどうするんでしょうね?大量に魚がいたと思うんですけど・・・。(
調べて見たら、移送するらしいですね。救済できなかった魚たちはそのままになっちゃうみたいですけど・・・。)


ほら、ごらんのとおり、水がありませんね!!

ちょっと場所を変えて見てみました。右に移っている通路?みたいな場所が、釣りをする人達が椅子を置いたりしている場所なので、こうやってみるとかなり深い湖だという事が分かりますね。

更に奥に行き撮影してみました。
小さな小川みたいなのは確保して、一応水が流れるようにはしているみたいです。

こういうのって、ダムが造られる前の名残なんですかね?
詳しくないので全く分かってないですけど・・・。それとも、このためにわざわざ造るんでしょうか?

湖の西側から東側を撮影したものです。
水が無いと全く別の場所みたいですね!

さぁ、特にここで何をしたいという訳では無いので、先ほど上ってきた道を下って行きます!

やっぱり下りはサイコーですね!!
しかもタイヤが太いからブレも無く、ハンドルに対する振動もほぼ感じられずに下って行く事ができますよ(^^♪

ここ、ほんのちょっぴり下り基調なんですよ。0.5%~1%程度でしか無いんですけどね。
ただ、下りの時についた勢いのままペダルを漕げるので、とても良いペースで走れる区間です(^^♪

こうやって、山を抜けていきます!っていう感じもJAONは好きなんですよねぇ~♪

鎌北湖へ行くときに、川の左岸を走っていたんですけど、その時に右側に行く道がちょっと気になったので、K186からまたもや外れて、この道を進んでみることにします!

ちょっとの距離で、少し高台にやってきますね!

あっちの方から下ってきたんですねwww

そのまま帰るのもちょっと早い気もしたので、K30を北上して、「長栄寺」に行ってみましょう!
あっ、寺を巡るのが目的じゃなくて、自転車大好きマップを見ていて、走ったことない場所だったからという理由ですけど・・・(^^;

雲一つない快晴の空です。風がちょっと冷たいですけど、楽しいから全然関係ないですねw
子供は風の子!!JAONも風の子か???w

写真で見ると、「なんだこれ?」っていう感じになっていますけど、沢から水が流れてきていて、小さな滝みたいに造成されているんですよ。それが何となく珍しかったので撮ったんですけど、全く意味不明な写真になっちゃいましたね・・・(^^;

長栄寺にやってきました。20%を超える感じで・・・www

これ、伝わりますかね?右に行って、すぐに左に急勾配で上る感じです!!
ここまで来たら行くしかないですね!
とりあえず頑張ってみます!

これ、分かりますか?
このタイミングで、勾配が23%とか指していましたw

後ろを撮影してみようとシャッターを切ってみました。あまり伝わらないですね・・・。
でも、このタイミングでハンドルがふらつき、足をついてしまいましたwww
こんな場所で足をついたら大変なのに・・・。

これで伝わります??
結果的に、足をついてしまったおかげ?でこれを皆さんにお伝え出来て良かったのかも?と思うようにしました (^^♪

とりあえず気合で上ってみたので、上から下を撮影してみました。
この先は、お墓と駐車場だけでしたね。
駐車場を超えたら、お墓をぐるっと回って降りれそうだったんですけど、さすがに墓地内を自転車で走り抜けるのは気が引けるので、そのまま引き返しました!

その後、K30を更に北上しましたけど、K114側に右折して違う道からもう少し北上していってみます。

あぁ、春間近!!
少しずつ花が見れたり、新緑が芽生え始めているので、日増しにテンションが上がってきますね!


越生町運動公園のところですね。そういえば、この間もここを通ったな・・・なんて思いながら走って行きます。もっとも、この間は逆方向ですけどね。

「山吹の里」の近くでそろそろ折り返そうと思ったので、越辺川を超えます。最近、雨とか全然降らないからやっぱり水が少ないですねぇ~。

ここ、山吹の里ですね。あと1週間くらい経つと、もう少し色鮮やかな感じになりそうですね♪

そして、相変わらずですけど、気になる道(でも、ここ通った事があるなぁ~)に入って行きます。新たな冒険につながる道は見つかるかなぁ~?

かなり怪しい感じですけど、今日はCROSSなので安定感抜群です!!
もう少し行ってみましょう!w

越辺川の支流ですね。シラサギがいますよ。この時期は餌が大変なんだろうなぁ~と思いながら、特に何をするわけでも無く通り過ぎていきます♪
その後、林みたいな場所に入り込み、行き止まりになります。
折り返そうと思ったら、更に奥に行けそうなので入って行きました!

行き止まりの所よりは開けているんですけど、これはどこに続くんだろう??

どうみても行き止まりかと思ったら、こんな小さな橋があります。

一応、奥に道が続いていますね。ま、行ってみましょう!

何となく、普通の道路に行けそうな雰囲気になってきましたね。
このまま進んでいきます!

ここはどこなの?って思うくらい、のどかな景色ですねぇ~。陽がだんだん落ちてきていて、良い感じの色合いに見えますよ♪
後で地図を見てみたら、結局、越辺川の辺りをぐるっと一周しただけだったようですね・・・(^^;

そこからは、K114を走ってほぼ普段通りのコースで帰ってきた感じです。
あっ、ちなみにこの写真は高麗川ですね。
40km弱のライドでしたけど、ロードほどスピードも出ないし、何よりなんちゃってクロスなので、重量がそこそこあるので、40km程度でもそこそこ脚にダメージがあったりしますw
以前よりは大分慣れてきましたけど、フロント3枚というギアの使い分けが、まだまだしっくり来ていないようで、走行中はやたらとガチャガチャと切り替えています。
こういうのもの無駄に脚の負担になるんでしょうね・・・www
もう少ししっくりと来るまでに時間が掛かりそうですwww
コメント