2017年の未公開GPXが残り5~6個となりました!
今回のは結構なヒルクライムなのに、なんでUPしてなかったんだろうか??って自分でも不思議です。
動画が残っているので、それを見ながら思い出しつつ書いていこうと思います(^^;
コースはこんな感じです。
動画を見て思い出しました!!
この日のライドは、この数週間前に「G/Wはどこを走ろうかなぁ?」なんて考えていて、「自転車大好きマップ」で走ったことのないルートを探し、Runtastic(現在のAdidas Running)であっちこっちに行こうかと思っているルートを作っていたんですよ。
えっ?なんで動画でそんなことを思い出せるのかって??
それはですね・・・w
自宅を出てからすぐに、Garminさんのナビをする「ピコ、ピコーン!」っていう音が頻繁にするんですよ・・・。で、「あれ?」って思って、過去にRuntasticで事前に作成していたトレーニングコースの記録を見てみると、ちょうどこの2週間くらい前から複数のコースが作成されていて、その中に今回のGPXに類似(当日にコースを変えたりするので)のものがあったんですよね。それで思い出しましたwww
おっと、話が逸れましたね。そんなわけで飯能へ向かいますwww
でも、これも自転車大好きマップを塗りつぶすためですw
時刻を見ると、AM6:40となっているので、さすがにこの時間だと車は少ないですね。
車はほぼ来ません。そういえば、今まで一度も車とすれ違ったことが無いかも??
朝からこれだけ開放的な場所を走るのは、気分が良いですね♪
当時は「SAVE ON」です!まだ3年半前の動画だというのに、今やローソンで定着しているのでものすごく懐かしさを覚えます!!
ここで朝食を購入です!
揚げ物は消化が悪いというのに、揚げ物が大好きなJAONはグラタンコロッケパンを購入!!
しかし、グラタンコロッケパンって、炭水化物の王者みたいな食べ物ですよね??
またまた話が逸れてしまいますけど、パンは小麦粉、グラタンのホワイトソースも小麦粉、マカロニも小麦粉、そしてパン粉も小麦粉、実はパン粉を付けるのに使う「つなぎ」も小麦粉(卵も使うんでしょうけど)と、「All小麦粉」という食べ物ですよね?(^^♪
繊維質がキャベツ位という・・・www
ま、そんなおデブ食材を食べてお腹を満たし再スタートです!
ここから、名栗方面に向かうルートはいつも通りですね、動画やGPXを見ても。
今思うと、なんとも中途半端なコース設定ですw
K70の「小瀬戸」の交差点からK350に入り、「中藤川」沿いを走って行きます。
なので、この写真で見ると「子ノ権現」方面ですね。
なので、標高自体はUP/DOWNのせい?おかげ?で大したことないんですけど、勾配は結構きつめな気がします。ただ、上りっぱなしとかじゃない分、良い練習にはなるかな?という感じですね。
さぁ、ここからは下りですよ!ずっと下りっぱなしが良いなぁ~w
しかし、なんでグレーチングってコーナーにあることが多いんですかね?
やっぱり水が流れやすいとか溜まりやすいとかっていう場所なのか、上から流れてくる水が壁側に大量に当たると土砂災害とかになっちゃうので、少しでも多く水を下に流したいからなのか・・・。
災害対策としてはきっとそうなんでしょうけど、自転車乗りにとってみると、コーナーにグレーチングがあるのでとっても嫌ですよね?
せめて直線部分にあれば良いのに・・・っていつも思ってますw
しかも、この場所は、グレーチングの所がくぼみになってしまっているので、そのままのスピードで侵入したら危ない・・・。
JAONはこういうコースが苦手だったりします(^^;
こういうコーナーをいくつも曲がりながら、若干のUP/DOWNを越えてR299のところまでたどり着きました!
ちなみに、ヘアピンみたいな場所が多かったので、ダウンヒルの練習としてはなかなか面白いコースですね。結構トリッキーだったし・・・。
但し、決して路面が良い状態とは言い難いので、純粋にダウンヒルを楽しみたいだけ!っていう人にはあまり楽しめないかも?って思いました。
写真は「石地蔵」どこが地蔵なんだろう???
立ち止まって見ていないので何とも言えませんが、写真だけだととても地蔵に見えませんw
この道を右折して、八徳の一本桜を抜けてグリーンラインを目指します!
いっつも、いっつも、いーーーーっつも、こういう直線は嫌いだ!って言ってるのに・・・。
JAONはこうやっていつも、苦手なところに入り込むんですよwww
実はドMなのか、「嫌よ嫌よも好きのうち!?」なのか・・・(^^♪
そういう時に限って対向車・・・。うぅ~・・・。
16%で対向車が接近中・・・w
正面に見えるのが「八徳の一本桜」です!!
本当はトラックが写っている辺りの見晴らしが良いので、そこで写真を撮ろうと思ったんですけど、何やら作業をしている方が多かったので、そのままスルーしました。
(動画を見ていたら、たくさんの作業員がいらして、停まろうかどうかフラフラと躊躇しているんですが、ボソッと「諦めるか・・・」というJAON自身の声が入っていたので、間違いないですw)
まだ上りが続くのかぁ~・・・


奥武蔵グリーンラインは、写真の様に普通に自動車やトレランやトレッキングなどの人が往来しています。決して自転車専用や遊歩道、登山道みたいな場所では無いので十分に注意して走る必要があります。
ずっとグリーンラインを走っていると、何となく「こんな山の上に自動車なんて・・・」って錯覚するんですよ(JAONだけ?)
山の尾根沿いを走っているから・・・というのが錯覚する主な理由だと思っているんですけど、普通に車は来ますwww
春っぽくて良いですねぇ~♪
標高は500mなので結構な高さですよ!
でも、刈場坂や白石の方が高いんですね!!
自転車乗りやバイク乗りって、こういう峠とかが来ると必ず自分のバイクと一緒に写真を撮りますよね?
JAONも誰に教えてもらったわけじゃないんですけど、毎回こうやって撮影しますw
これって、なんでしょうね??
「自分の自転車でこんなところまで来たぞ!」という自己主張?
「愛車で来たから、子供の記念撮影みたいな気分になる?」という親ばか?
ま、色々な想いはあるんでしょうけど、JAONの場合は「この日に、この場所に、我が愛車で到着したぞー!」っていう記念としての意味合いが強いですね(^^♪


ここは、写真だけを撮って終わりです。茶屋で休憩しようかな?とかも思ったんですけど、特に疲れ果てている訳でも無いので次に行きますw

グリーンラインは、両側に木が生い茂っている場所が多いのであまり景色が見れる感じではありません。その反動なのか、こういった見通しが良くなるとものすごくテンションが上がるんですよ!
「自転車でもこんな山の上まで来れるんだ!」とか思いながら遠くの景色が見えるのは気分爽快ですね♫
この取ってつけたようで、表札みたいなのが面白いですね♫
ここからはしばらく下りを楽しみますよ!
「天文岩」というものです。このBlogでも何回か登場しているので説明は割愛しちゃいますが・・・w
いつもは看板の前で写真を撮るんですが、それは後でやるとして・・・。
まずは、ちょっとトイレ&補給です!
駐車場にトイレが隣接しているので、ちゃんとチェーンロックしていきます♫
これは、「犬魂碑」と言って、猟友会で活躍した猟犬の慰霊碑ですね。
風紋が少ないので、風も無く穏やかな天気って感じですね!
何気にJAONはSAVE ONのファストフードが好きだったのに・・・。
鎌北湖からここまでは下り基調なので、何も疲れるようなことはしてないんですけどねw
ここでちょっと体を休めたら、あとはのんびり走って帰宅です。
ボチボチのヒルクライムをやり、70km弱の距離で累積獲得標高が1,161mとなっていたので、良い感じで走ってきたかな?と思います!!
コメント