最近、JAONの周りにはロードやクロスを始める人が多くなってきました。
JAON自身は2013年にママチャリでサイクリングを始め、2014年からロードに乗るようになったので、さすがに多少の事は人に教えてあげられる知識がつきました。
最近はメンテナンスについて聞かれることが多くなってきたので、ちょっとずつメンテナンスについても書いていこうかな?と思いました。
・・・そんなわけで、今回は「チェーン清掃」について書いてみようと思います。
チェーンの清掃って、いろいろな人がネットでもYoutubeとかでもUPしていますよね?
見てみるとそれぞれ似ているようで違っていたり、違うようで似ていたりと人それぞれ・・・。
つまり、結局のところ「自己流」になっているのが実態だと思っています。
部屋でやる人、庭などの屋外でやる人、それぞれのこだわりなども重なるので、まぁ、そうなるんでしょうねwww
今回は「簡単編」と銘打って、コスパ重視で簡単な方法をご紹介します。
あくまで「JAON流」なので、ご参考程度に(^^♪
■まずは自転車を固定
今回は「簡単編」なので、ホームセンターなどで安く簡単に購入できる物を利用したメンテナンスをご紹介します。JAONは屋外でメンテナンスをするので、室内で行う場合は液体が漏れたり油が飛び散るのを防止するような対策(新聞紙を敷くとか)は必要です。
これで自転車の固定ができました。
次は、掃除用具を準備しましょう!
■道具の準備
今回は「簡単」「安い」を目的に作業しますので、作業用具は基本的にホームセンターとかで売っているものを中心に利用します。(一部、専用部材もあります)
左のロールはペーパーウエスなんですけど、キッチンペーパーとかでも代用できます。ただ、JAONの個人的な意見なんですけど、キッチンペーパーは比較的薄手なので、ゴシゴシこすったりすると、紙がボロボロとこぼれちゃうんですよね。なので、JAONはカー用品(カインズの場合)などのコーナーに売っているペーパーウエス(カインズ:ロール巻き60枚:248円)を購入しています。
(普段は別のペーパーウエスなんですけど、今回はこちらでwww)
ただ、横をブラッシングして中をブラッシングする時間が掛かるので、こういったブラシの方が楽ちんですね!!(ディグリーザーを使う機械は別の機会に紹介します)


フレームのサイズや形によって好きな場所で良いと思いますけど、こうやってペーパーウエスをフレームかスポークにくっつけておくと、余計な油などがタイヤやホイールにくっつかないので、無駄なお掃除を軽減できます!
■さて、汚れたチェーンを洗いましょう!

ビニール手袋(使い捨てのやつです。後々便利なので、高いゴム手袋の再利用より、JAONはこちらの使い捨て手袋がお勧め。本当は使い捨てのゴム手袋が手にぴったりフィットするので好きなんですけど、この間、間違えてビニール製にしちゃったので、ちょっとブカブカですwww)をはめて、ペーパーウエスを4つ折りにします。
吹きかけたところ、きれいになったでしょ??
吹きかけたら、このウエスを持っている左手でチェーンを下から掴み、そのまま少し右へチェーンを移動させます。すると、汚い部分がスプレーを吹きかけた位置にくるので、スプレーを掛けていきます。
スプレーをする→右に移動する→スプレーをする・・・を繰り返して、チェーンが1周するまで続けます。この時、左手で少しずつチェーンを右に移動させるようにしておくと、スプレーをしたままチェーンを回せるので、簡単に洗浄ができるのです!!
写真は、差し込みを分かりやすくするために上から下に向いているブラシがチェーンに接触していないですけど、実際にブラッシングするときはチェーンの隙間に入るくらいに押し付ける必要があります。
チェーンの側面も大事ですが、中のリングやその隙間にあるゴミや油を取ることを意識してブラッシングしてください。
頑固な汚れとかで、普通のパーツクリーナーでは取れないよ!っていう時は、こちらもどうぞ!!
ちなみに、今回の掃除では利用していません。

ブラッシングが終わったら、先ほどのウエス(パーツクリーナーがたっぷりついているので、そのまま利用します)を当てながら、今度はクランクを後ろ回転させて、何度もウエスでこするようにしていきます。(正回転をさせると、ホイールが回りだして危険なので、必ず逆回転させましょう)
ちなみに、チェーンの上部にはウエスを当てないようにしています。ウエスには細かいカスがついているので、上から落としてわざわざチェーンに入れてしまうと清掃の意味が無いので・・・w
(今回は「簡単編」なので・・・。普段はウエスを交換したりして綿密に清掃します)
■ふきふきしましょう!
先程スプレーしたのと同じような場所に下から軽くチェーンに押し当てます。
(写真は分かりやすくするために、少し強めに押し上げています)
この状態で、ペダルを逆回転させて、余計な水分と、汚れを取り除きます!!
ちなみに、最初に「キッチンペーパー」の話題に触れましたけど、この作業の時に、キッチンペーパーだと、紙がボロボロ崩れて、そのカスがチェーンに入るという悲しい結末を迎えます。
(軽く押さえると汚れが取れにくいし、強いとボロボロになるので、キッチンペーパーは使ってないんです・・・)
チェーンの側面にもパーツクリーナーが残っていたり、汚れが取り切れていなかったりするので、横も拭いておきましょう!
簡単編でも、十分にきれいになることが分かると思います。慣れてくると、スタンドの設置からここまでで10分~15分でできると思います。(汚れ具合によりますけどねwww)
■オイルを差していくよ!
ここからオイルを差していきます。その前に以下の部分を確認してください。
写真のように、チェーンピンには、1カ所だけ色が異なる場所があります。まずはこの部分を探しておいてください!
不幸にも見つからない!とか、チェーンカッターなどでこの部分を切ってしまって存在していない場合などは、何等か目印をつけておくなどをしておくと便利です。
JAONは、昔、白いペイントマーカーで印をつけたり、ミッシングリンクを利用して、それを目印にしていたことがありました。こんな感じですね。ま、いずれにしても注油するスタート位置が分かればそれでよいので・・・(^^♪
基本的には、チェーンの中にあるローラー?部分にオイルが入ってくれれば良いので、1滴ずつ垂らしていきます。
ちょっと地味な作業ですけどねwww
ちなみに、チェーンの側面にオイルを塗っても何の役にも立ちません。埃が付着しやすくなるだけなので、リングに入るようにやっていきましょう!
これで、1周チェーンに注油していきます!
しばらくしたら、ウエスを利用して余計な油は拭き取ってしまいましょう!
■お掃除完了!そしてごみの処理!
最初に書きましたけど、「使い捨ての手袋」がここで効果を発揮します!www
本当は、最初に掃除用具を片付けておいた方が最後まで手を汚さずに終わらせることができます。
今回は、JAON自身が他にもやることがあったので、用具を片付けずにごみを処理します。
なので、写真の途中に用具が写っていますけど、ツッコミ無しでお願いしますね(^^♪
使い捨ての手袋がごみ袋代わりになりますね!!
右手、左手はどちらからでも良いですよwww

今度は右手で先ほどの左手の手袋を持ちます。
そして、右手の手袋も同様に裏返しながら左手の手袋を包み込んでいきます!
これで、ごみ箱にポイッ!と捨てられるので手は汚れないですね(^^♪
くどいようですけど、今回は「簡単編」なので、細かい部分はツッコミどころ満載です!!
でも、これでも十分に走りが変わりますので、時間が無いとか掃除が面倒な方にはお勧めです(^^♪
是非お試しください!!
コメント