最近、ずっと忙しくてBlogをサボっていたら、すでに半年前の記録を書く事態に陥っていました。
今回のライドは、自転車大好きマップを閲覧しながら、「まだ走ったことのない山を走ろう!」というコンセプトで、東秩父方面を目指してみた時の記録です。
ルートはこんな感じです。
Ride with GPSで閲覧する場合はこちら
自転車大好きマップを閲覧する場合はこちら
さぁ、いつものようにローソンの所から出発です。今日は良い天気ですね(^^♪
普段は、「狩野動物病院」さんの先を右折するんですけど、自転車大好きマップを塗りつぶしたいのと、何気に「一本松」の交差点に向かう道路って交通量が多いので、別ルートを試したくて、狩野動物病院さんの手前を右折してみることにしました。
一瞬、広い道路を目指しそうになるのですが、そのまま走るといつもの道に戻ってしまいそうだったので、そのまま直進してみることにします。線路越えられるかなぁ???
おっ、踏切がありました! しかも車が通れなさそうな狭い踏切です(^^♪
これなら、車通りが少ないのも納得ですね!!
K74にぶつかります。これは新しい道の開拓成功!ですね。
唯一は、この「止まれ」に信号が無いことですね。時間帯を見誤ると全然渡れない気もしますwww
なので、どちらかというと帰宅時に利用したほうが良いのかも?という気がしました。実は、この裏道の1本東側にも並行する道があります。そっちの方がK74にぶつかるときに信号付きの交差点になるので、そちらの方が良いかもしれないですね。
「大家児童センター」付近ですね。ここ、走りやすいです!! 今日のJAONは調子よいかも???www
「厚川鶴舞運動公園」の横に高麗川を越える橋があります。今日はここを抜けてみることにします。
先に道が続いているのか?と思ってしまうような道ですね。ま、行けるところまで行ってみましょう!
ま、まさか、あれが橋?と思うような橋が出てきますwww
川に落ちることは想定していないような橋ですねwww
あれ? 以前通った時よりもきれいになってるかも・・・。
以前よりは走りやすい気がします(^^♪
橋を越えて、高麗川のサイクリングロードを西に向かいます。本当はK114を通った方が距離も短いんですけど、車通りが多いので、今日は遠回りと分かっていながらも、この道を走ってみているんですよ♫
雲に隠れてしまっていますけど、朝焼けですね。きれいだなぁ~。
このまま自転車道を走り抜けると、K114に合流します。それだと、回避した意味が無くなってしまうので、砂利でちょいとばかり躊躇しましたが、ここでサイクリングロードとはお別れします。
開放感があって良いですねぇ~。小島ぶどう園さんの少し手前(南側)付近です。
この時、秩父側に目をやると太陽が登ってきています。きれいですねぇ~。
そして、JAONは安定のクオリティーwww
どこを走っているのか分からなくなりました。唯一は、秩父方面に日の出を見ていたので、向きだけはかろうじて理解できていましたけどね・・・w
・・・で、テキトーに走ると、こんな農道ですwww
旧毛呂山高校の裏手辺りにつながる道です。
これで、いつも通りの道に戻りますwww
K114を走りたくないがために、こんな冒険をする必要があったのか?と問われると非常に微妙な話ですけど、事故に遭うよりは良いかな?っていう感じですね。ただ、時間が非常に勿体ない気がしましたよw
大類グランドの横ですね。この先を右折して越辺川沿いに北上していきます。
ここで越辺川ですね。
越辺川沿いですね。このまま走っていくと、K171と合流します。
K171に合流します。ここを左折して、K171を北上していきますよ!
鳩山市に入りますよ!!
ここもまっすぐ、まっすぐ!!
ここ、単なる坂道なんですけど、ぼちぼちの斜度と距離があります。暖かい時期は良いんですけど、寒い時期にここを通ると、体が暖まっていないので、足が割と重かったりするんですよ!www
ちなみに、この坂やこの先は西側に目を向けると、山が結構見えてきたりするので、割と好きな景色が広がっていたりします。ま、写真を撮るまでには至らないんですけどね(^^;
道路は特になんてことの無い多少のUP/DOWNという感じなのですが、写真中央辺りにある2本の雲が、まるで竜の滝登りみたいに見えたので、ちょっと掲載してみましたw
「JA埼玉中央鳩山」を左折した道路です。以前までは「ときがわ」に向かう時はひたすらK171を走っていたんですけど、毎度おなじみでJAONは車と一緒に走るのが嫌いなので、裏道探しをしてみることにしたんですよ。ま、この道が後にJAONには大発見の道になり、トッシー、マッスーと更なる裏道開拓を完成させることになるんですけどね。
朝早いこともあって、貸し切りです!
超気持ち良い(^^♪
この日は、途中でK41に合流しました!
本当は、K41を走ろうと思っていたんですけど、何となく正面に見える道路が気になったので、K41をそのまま横切ってしまいましたw
さぁ、どこまで走れて、どこに繋がるのか楽しみです(^^♪
何気に道路もきれいに整備されていて走りやすいですよ(^^♪
おっ、ここから下るようです!
あら? T字路ですね。ここ、東側に「亀井運動場」があるところです。左斜め前にさらに直進できそうな道があるので、そこに入ってみようと思います。
先ほどの「止まれ」を左折し、すぐに右折したところです。しばらくまっすぐ行けそうなので、とにかくペダルを回し続けてみます♪
今日は、裏道ばかりを走っているので、ほとんど車に遭遇していません! かなり無駄に距離を稼いでいる気もしますけど、気分性能はバッチリ高めです!!w
十字路がきましたが、まだまっすぐに行けるみたいなので、ひたすら直進ですwww
上りでも始まりそうな雰囲気ですね。でも、まっすぐ、まっすぐ・・・(^^♪
かる~く上っていますけど、勾配1%とか、ま、そんな感じですねwww
今日は良い道を発見できているのかも??
もはや、走行時は「ここどこだ?」って感じで走っていますw
道が二股に分かれます。「ときがわ方面は左だろう・・・」という安直な考えで、左折していきますw
左手に池がありますね。完全に旅行気分になってきました。本当に気持ち良いです♪
もう1つ池を越えていきますよ!
あぁ、この道知ってる!! K171ですね。ここに出るのか~。なんだか、距離を走っているはずなのに、やたらとショートカットした気分です。今日はお得感満載ですね♪
・・・ってことで、K171を走ります♪
最初は、K171を走り、ときがわを抜けて、K30から小川町に入っていこうと思っていたんですけど、何気に「田中」の交差点からK30の上りが好きじゃないので(昔から、ヒルクライムをやった最後に上っていたので、辛い思い出しかないというトラウマ的な気分なんですけどね・・・(^^; )、いきなり右折して更に北上し、「鎌形野球場」の方を目指してみることにしました。
広さ十分、車もいない、路面もきれいということで、やっぱり今日のJAONは冴えまくっていますね!!
山の方面に向かっているので、多少の上り基調は仕方ないですけど、ここまで急勾配に出会っていません。やっぱり良い道を発見したようですね♪
・・・って思っていると、やっぱり出てきます。上りが・・・www
さぁ、どのくらい続くんでしょうね???
あれ?大した距離じゃないですね。これなら楽勝ですよ♪
坂の上に到着ですね。ここからは下りのはず・・・。
ほらね♪
やっぱり下りです(当たり前か・・・)www
その後も、多少のUP/DOWNでしたけど、ときがわ周辺はもともとUP/DOWNが多い場所なので、特に気になるようなこともありません。
K172にぶつかりましたね。今度はここを左折してみることにします。
K172を西に向かって走りだすとすぐに右折できる場所があったので、今度はここに入り北上してみます。
とにかく北上していきますよ。この先で「都幾川」を横断することになります。
都幾川に差し掛かりました。この先を左折して道なりに走っていくとK173に合流します!
「班溪寺」というお寺です。道路に石碑?が飛び出しちゃっていますけど、大丈夫なんでしょうか??w
細い道をこちょこちょと入り、K173に合流しました。
そしてまたもや右折をして「正山」を右手に北上していきます。
斜度はそれほどないですけど、緩やかな上りが比較的長く続きます。
やっぱり下りは最高ですね! 少し足を休めながらほぼ惰性で下っていきます♪
初めて走る場所ということもあり、「ここはどこ?」って思いながらもペダルを回します。やっぱり初めての場所って楽しいですね。この先に何があるのか?どう走っていくのが良いのか?などと考えながら、新しい景色を目に焼き付けていきます♪
ここ、山と山の狭間なんですね。四方八方が山ですwww
「槻川(つきかわ)」に差し掛かりました。この槻川は都幾川最大の支流ですね。
こんな感じの川です。紅葉の時期だと綺麗なんでしょうね、きっと。。。
これ、進行方向の逆側(南側)です。今まさに「ときがわ町」から「嵐山町」に入った瞬間でした!!
さぁて、どちらに行こうかな??
とりあえず左折して、槻川と並行して走ってみることにします。
右手に、明らかに「上りますよ!」という道路がありますね(^^♪
それにしても清々しいですね! テンションがどんどん上がっていきます!
「西光寺」という所までやってきました。正面に大きな鐘つき堂があります。立派ですね(^^♪
仙元山のローラーすべり台の看板が出てきました。以前、その場所でヒルクライムにチャレンジをしようとしたら通行止めだったんですよね・・・。なので、まだ一度もチャレンジできていません。いつかチャレンジしてみたいですね(^^♪
この辺を走っていると、さきほどまでの槻川がいつの間にか兜川という名前に変わっています。
八高線の踏切ですね。二両編成の可愛い電車ですよ(^^♪
K11とK30が交わる場所、「青山陸橋(西)」交差点です。ここから更に西に向かってペダルを回していきますよ!
ひたすら西側に向かって走ります。丁度K11と並行に走る感じですね。そのままK11へ合流する感じになるんですけど、「松郷峠入口」付近に出ます。
・・・ってことで、松郷峠入口にやってきました。松郷峠を越えてきた方が距離としては圧倒的に短い感じがしますねw
遠回りをした分、新しい景色を見れて良かったですけど、思いのほかUP/DOWNはあるので、時間短縮を目指すならK30か松郷峠越えが良いかもしれないですね。
途中で「ヤマザキショップ」に立ち寄り、朝食を購入。ここに来るまで朝から何も食べずに来てしまったので、ちょっと多めに補給ですw
このヤマザキショップ、バイクスタンドもあるし、外にテーブルとベンチがあるので、のんびり朝食を採っていました。食後に煙草を吸っていたら、お店の方も休憩のようで喫煙場所に来ました。
「今日はどこまで行くんですか?」と聞かれ、「特に決めてないんですけど、この辺の手頃な山でも上ろうかと。。」と言ったところ、耳を疑う一言が飛び込んできました!!
「昨日、笠山で熊が出て、一人軽くけがをしたみたいだから笠山の辺りは行かない方がいいなぁ~」と。。。
く、くま?? クマって熊??? ベアですよね???
この辺、出るの????
ちなみに、この話を聞くまで、JAONの脳みその中には「笠山」などという名前は記憶になかったので、「あぁ、笠山っていう所にはいかないので大丈夫だと思います。」とだけ回答しました。
さ、熊情報も入手したし、笠山に行かなきゃ良いので、再度走り出します。
K11をひたすら走ります。西へ向かうこの道路は微妙に上り基調です。ま、山に向かっているのだから仕方ないんですけど、ここは定峰峠から帰ってくるときに利用したほうが下り基調に変わるので良いなぁ~なんてことを考えながら走っていきます。
ちょっとトイレに行きたくなってきたので、一旦K11を外れ「和紙の里」に向かいます。
あれ? 工事中。以前来た時にあったトイレ?も姿が見えません。仕方ないので、そのまま直進!!
右手に「ふれあい広場」が見えてきました。こういう所であればトイレがあるはず! トイレって不思議ですよね。行きたいと思ったときに見当たらないと無性に行きたくなる。。。なんでだろ???www
ありました、ありました。。。
ここで用をたしてから、再出発ですよ!!
今日はこのふれあい広場の目の前の山にチャレンジすることにしました!
ふれあい広場の裏手と言いますか、ま、そこからすぐに左折して行きます。恐ろしいのはここですww
ヤマザキショップで「笠山で熊が出た」という情報を聞いていたJAONなんですけど、ここが笠山だという意識が無いので、思い切り笠山に向かって走り始めます。。。
どーりで、この近辺を走っているときに、ローディーに会わないはずですよね。。。
ほぼ心の準備も無いままに上り始める感じですねwww
ここをまっすぐ行くと、定峰峠に向かうと思ったJAONは、急遽、左折してみることにしました。「みどうの杜」という方を目指します。ちなみに、後で調べてみたらJAONが走っていく方向の方で熊に襲われた人がいたみたいです。。。(怖)
知らぬが仏っていうか、知らないって怖い。。。www
いきなり斜度があがります。コンクリートでギザギザになっているやつですね。どの程度の距離がそうなのか分からないですけど、行くと決めた以上、上るしかないでしょ!!
50m~100mくらいですかね? 上ったの。。。
ここで通常のアスファルトに戻ります。これを見ると、斜度が下がると思えるので、かなり気が楽になりますね(^^♪
「みどりの杜」を右折します。
結構な斜度ですね・・・。
時期が時期ということもあり、枯れ葉が非常に多いですね。ちなみに、ヒルクライムの最中には、車も自転車も1台もすれ違いませんでした。
・・・って、熊騒動の翌日なんだから当たり前か・・・www
枯れ葉が無ければ、道は非常に良いですね。斜度も8%~11%くらいを行ったり来たりなので、練習にはもってこいの気がしますよ。
遠くのほうまでガードレールが見えます。ちょいと心が折れそうになりますよね・・・w
でも、頑張るしかないのだ(^^♪
大分上ってきたと思うんですよね。
ちなみに、この林道はあちこちに分岐していくので、どこを基準にしたらよいかイマイチ分かってないですけど、JAONが走ったスタート場所からT字路になるまでの区間がおおよそ5kmで、平均斜度は5.3%となっていました。上りだけで見ると、3.6kmくらいで平均斜度が8.6%ってなっているので、かなりきつい勾配である場所だと思います。
結構上ってきたと思うんですけどね。空が見えてるし、頭上に木が見えなくなってきているので。。。
下りに見えるでしょ?? 実は上っています。その先の斜度が急激に上がるので下りと錯覚して見えるのかも??
まだまだ上りは続きます!
う~ん、ゴールはどこだろう???
もうちょい、もうちょいと思いながらも、初めて上る場所は距離感が無いので辛いですね・・・。もちろん、Garminさんを地図表示に変えれば残りの雰囲気は分かるんでしょうけど、地図にした時にまだまだ距離がありそうって思ったら、もっと凹みそうなので、Garminさんの地図は見ないことにしていますwww
今後こそ頂上か???
残念・・・。光の加減で勝手に頂上だと思っただけで、まだまだ続くようですwww
足が辛い。。。まだかなぁ~??
でも、今日は、なんだか良いペースで上れている気がします。なんでだろ???www
まだ終わりそうも無いですね。。。ながいなぁ~
道路に苔が生えています。やっぱりあまり人が入らないんですね。
後半だと思われる場所で、急激に斜度があがります。どうして山って最後の最後で斜度がきつくなるんですかね?斜度が緩い状態の道路を作ってしまって、最後に頂上までの距離が取れなくなるんですかね??w
斜度が上がったから頂上かと思いきや、まだでした・・・w
おぉ、ようやく下りになりそうですよ!!
すこーし下ったら、すぐに上り。。。う~ん、だったら下りたくなかった・・・w
ここで1枚!
・・・と、ここで「笠山」という文字が目に飛び込んできて、自分が熊騒動のあった地域に思いっきり入り込んでいることに気づきます。
このまままっすぐ(看板の地図では北上し左折)行った方が早そうですね。
ここからは下りのようです。どうかクマに遭いませんように。。。
心なしか、いつもよりペースが速い感じで下れていますwww クマ効果かもwww
枯れ葉と苔がちょっと邪魔な気がしますけど、コースとしてはクネクネしていてとても楽しいですね(^^♪
冬桜が咲いてますね!!
ここでT字に分岐しますが、小川町方面に行きたいので左折していきます。
枯れ葉が多いので、ちょっと慎重に降りねばなりませぬ。。。
景色が良さそうなので、熊の事はちょっと忘れて写真を撮りますwww
う~ん、だいぶ上ってきたんですね。景色が良いです!!
ちょっと黄昏感のあるJAONのCAAD8君ですwww
この写真、すごくないですか???(枯れ木じゃないですよ!!)
道の先がどうなんっているのか、全く見えません。
急な右カーブでの下りでした。
調子に乗ってものすごいスピードで直進していると、写真左の民家に突っ込んでいくのかもしれないですね。。。
(ちょっと大げさかな???)
ここで、道が分岐します。本当は右に行きたいところだったのですが、ここが笠山だと気づいてから、熊の事が頭から離れないので、下りとなる左にハンドルを切ります。
気分爽快ですね♫
一気に下ってきましたよ(^^♪
下りはあっという間ですね。上った時の時間の半分も必要としませんww
T字路です。右折すると白石峠や松郷峠の越生方面に行けるんですけど、ここからはまた上らなくてはなりません。獲得標高を稼ぐためにはここを上ろうと思っていたんですけど、やっぱりクマが頭をよぎります。本当は、小川町方面に戻るつもりは無かったんですけど、ここは安全第一で下りを選びます。
T字路の所に流れている川です。水がとてもきれいですね。。。
クマにビクビクしている割にはしっかりと写真は撮るという・・・w
さぁ、ここからは楽ちんな下りなので、のんびり走っていきましょう!(だから、熊はいいのかよっ・・・w)
それにしてものどかですねぇ~(^^♪
だいぶ下ってきましたね。さすがに、ここまで下りてくれば熊も出てこないでしょう♬
思いっきり予定外ですが、K11に戻ってきました。さて、これからどうしたものか・・・??
松郷峠の入り繰りにやってきました。う~ん、松郷に行くか、直進するか、そこが問題だ・・・w
・・・で、結局まっすぐ行くことにしましたw
小川町の駅付近までやってきましたよ。特に帰りのルートも決めてないんですけど、とりあえず真っすぐ!!w
道の駅でちょっと休憩することにしました!!
ヒルクライム以降、休憩してなかったので。。。
・・・で、ここで休憩します(^^♪
ビタミン補給です(^^♪
ここで15分くらいでしょうか、休憩をして、また走り出します!
ここから動画が撮れてませんでした・・・とほほ。。。
ここからしばらくは、R254をひたすら走ります。道の駅を出てからしばらくは上りが続くんですよね。車も比較的多いので、注意して上る必要があります。
「嵐山渓谷入口」交差点から右斜め前(南西)に向かって走っていきます。
「オオムラサキの森活動センター」を突き抜ける感じですね。
そのまま直進すると、K172と交差します。今日は、ここも直進です!
笛吹峠に向かう道ですね。ここを上っていきます。
笛吹峠に到着です!
初めて上った時は感動的だったのに、慣れって怖いですね・・・。とりあえず写真を撮った感じですw
この時、サドルバックがサドルから外れていることにようやく気付きました。あぶない、あぶない。。。
何となく、パシャッ!パシャッ!っと。。。www
この後は、ほぼ来た道をそのまま帰る感じで・・・。
動画が無いと、コメントも少なくなりますね・・・w
まぁ、この後はのんびり知った道を走って帰りました。
さぁ、2016年のGPXも残すところ2~3個・・・のはず・・・ww
頑張って記録を残していきます(^^♪
今回のライドは、自転車大好きマップを閲覧しながら、「まだ走ったことのない山を走ろう!」というコンセプトで、東秩父方面を目指してみた時の記録です。
ルートはこんな感じです。
Ride with GPSで閲覧する場合はこちら
自転車大好きマップを閲覧する場合はこちら

さぁ、いつものようにローソンの所から出発です。今日は良い天気ですね(^^♪

普段は、「狩野動物病院」さんの先を右折するんですけど、自転車大好きマップを塗りつぶしたいのと、何気に「一本松」の交差点に向かう道路って交通量が多いので、別ルートを試したくて、狩野動物病院さんの手前を右折してみることにしました。

一瞬、広い道路を目指しそうになるのですが、そのまま走るといつもの道に戻ってしまいそうだったので、そのまま直進してみることにします。線路越えられるかなぁ???

おっ、踏切がありました! しかも車が通れなさそうな狭い踏切です(^^♪
これなら、車通りが少ないのも納得ですね!!

K74にぶつかります。これは新しい道の開拓成功!ですね。
唯一は、この「止まれ」に信号が無いことですね。時間帯を見誤ると全然渡れない気もしますwww
なので、どちらかというと帰宅時に利用したほうが良いのかも?という気がしました。実は、この裏道の1本東側にも並行する道があります。そっちの方がK74にぶつかるときに信号付きの交差点になるので、そちらの方が良いかもしれないですね。

「大家児童センター」付近ですね。ここ、走りやすいです!! 今日のJAONは調子よいかも???www

「厚川鶴舞運動公園」の横に高麗川を越える橋があります。今日はここを抜けてみることにします。

先に道が続いているのか?と思ってしまうような道ですね。ま、行けるところまで行ってみましょう!

ま、まさか、あれが橋?と思うような橋が出てきますwww

川に落ちることは想定していないような橋ですねwww

あれ? 以前通った時よりもきれいになってるかも・・・。
以前よりは走りやすい気がします(^^♪

橋を越えて、高麗川のサイクリングロードを西に向かいます。本当はK114を通った方が距離も短いんですけど、車通りが多いので、今日は遠回りと分かっていながらも、この道を走ってみているんですよ♫

雲に隠れてしまっていますけど、朝焼けですね。きれいだなぁ~。

このまま自転車道を走り抜けると、K114に合流します。それだと、回避した意味が無くなってしまうので、砂利でちょいとばかり躊躇しましたが、ここでサイクリングロードとはお別れします。

開放感があって良いですねぇ~。小島ぶどう園さんの少し手前(南側)付近です。

この時、秩父側に目をやると太陽が登ってきています。きれいですねぇ~。

そして、JAONは安定のクオリティーwww
どこを走っているのか分からなくなりました。唯一は、秩父方面に日の出を見ていたので、向きだけはかろうじて理解できていましたけどね・・・w

・・・で、テキトーに走ると、こんな農道ですwww
旧毛呂山高校の裏手辺りにつながる道です。

これで、いつも通りの道に戻りますwww
K114を走りたくないがために、こんな冒険をする必要があったのか?と問われると非常に微妙な話ですけど、事故に遭うよりは良いかな?っていう感じですね。ただ、時間が非常に勿体ない気がしましたよw

大類グランドの横ですね。この先を右折して越辺川沿いに北上していきます。

ここで越辺川ですね。

越辺川沿いですね。このまま走っていくと、K171と合流します。

K171に合流します。ここを左折して、K171を北上していきますよ!

鳩山市に入りますよ!!

ここもまっすぐ、まっすぐ!!

ここ、単なる坂道なんですけど、ぼちぼちの斜度と距離があります。暖かい時期は良いんですけど、寒い時期にここを通ると、体が暖まっていないので、足が割と重かったりするんですよ!www
ちなみに、この坂やこの先は西側に目を向けると、山が結構見えてきたりするので、割と好きな景色が広がっていたりします。ま、写真を撮るまでには至らないんですけどね(^^;

道路は特になんてことの無い多少のUP/DOWNという感じなのですが、写真中央辺りにある2本の雲が、まるで竜の滝登りみたいに見えたので、ちょっと掲載してみましたw

「JA埼玉中央鳩山」を左折した道路です。以前までは「ときがわ」に向かう時はひたすらK171を走っていたんですけど、毎度おなじみでJAONは車と一緒に走るのが嫌いなので、裏道探しをしてみることにしたんですよ。ま、この道が後にJAONには大発見の道になり、トッシー、マッスーと更なる裏道開拓を完成させることになるんですけどね。

朝早いこともあって、貸し切りです!
超気持ち良い(^^♪

この日は、途中でK41に合流しました!

本当は、K41を走ろうと思っていたんですけど、何となく正面に見える道路が気になったので、K41をそのまま横切ってしまいましたw
さぁ、どこまで走れて、どこに繋がるのか楽しみです(^^♪

何気に道路もきれいに整備されていて走りやすいですよ(^^♪

おっ、ここから下るようです!

あら? T字路ですね。ここ、東側に「亀井運動場」があるところです。左斜め前にさらに直進できそうな道があるので、そこに入ってみようと思います。

先ほどの「止まれ」を左折し、すぐに右折したところです。しばらくまっすぐ行けそうなので、とにかくペダルを回し続けてみます♪

今日は、裏道ばかりを走っているので、ほとんど車に遭遇していません! かなり無駄に距離を稼いでいる気もしますけど、気分性能はバッチリ高めです!!w

十字路がきましたが、まだまっすぐに行けるみたいなので、ひたすら直進ですwww

上りでも始まりそうな雰囲気ですね。でも、まっすぐ、まっすぐ・・・(^^♪

かる~く上っていますけど、勾配1%とか、ま、そんな感じですねwww
今日は良い道を発見できているのかも??

もはや、走行時は「ここどこだ?」って感じで走っていますw

道が二股に分かれます。「ときがわ方面は左だろう・・・」という安直な考えで、左折していきますw

左手に池がありますね。完全に旅行気分になってきました。本当に気持ち良いです♪

もう1つ池を越えていきますよ!

あぁ、この道知ってる!! K171ですね。ここに出るのか~。なんだか、距離を走っているはずなのに、やたらとショートカットした気分です。今日はお得感満載ですね♪

・・・ってことで、K171を走ります♪

最初は、K171を走り、ときがわを抜けて、K30から小川町に入っていこうと思っていたんですけど、何気に「田中」の交差点からK30の上りが好きじゃないので(昔から、ヒルクライムをやった最後に上っていたので、辛い思い出しかないというトラウマ的な気分なんですけどね・・・(^^; )、いきなり右折して更に北上し、「鎌形野球場」の方を目指してみることにしました。

広さ十分、車もいない、路面もきれいということで、やっぱり今日のJAONは冴えまくっていますね!!

山の方面に向かっているので、多少の上り基調は仕方ないですけど、ここまで急勾配に出会っていません。やっぱり良い道を発見したようですね♪

・・・って思っていると、やっぱり出てきます。上りが・・・www
さぁ、どのくらい続くんでしょうね???

あれ?大した距離じゃないですね。これなら楽勝ですよ♪

坂の上に到着ですね。ここからは下りのはず・・・。

ほらね♪
やっぱり下りです(当たり前か・・・)www

その後も、多少のUP/DOWNでしたけど、ときがわ周辺はもともとUP/DOWNが多い場所なので、特に気になるようなこともありません。

K172にぶつかりましたね。今度はここを左折してみることにします。

K172を西に向かって走りだすとすぐに右折できる場所があったので、今度はここに入り北上してみます。

とにかく北上していきますよ。この先で「都幾川」を横断することになります。

都幾川に差し掛かりました。この先を左折して道なりに走っていくとK173に合流します!

「班溪寺」というお寺です。道路に石碑?が飛び出しちゃっていますけど、大丈夫なんでしょうか??w

細い道をこちょこちょと入り、K173に合流しました。

そしてまたもや右折をして「正山」を右手に北上していきます。

斜度はそれほどないですけど、緩やかな上りが比較的長く続きます。

やっぱり下りは最高ですね! 少し足を休めながらほぼ惰性で下っていきます♪

初めて走る場所ということもあり、「ここはどこ?」って思いながらもペダルを回します。やっぱり初めての場所って楽しいですね。この先に何があるのか?どう走っていくのが良いのか?などと考えながら、新しい景色を目に焼き付けていきます♪

ここ、山と山の狭間なんですね。四方八方が山ですwww

「槻川(つきかわ)」に差し掛かりました。この槻川は都幾川最大の支流ですね。

こんな感じの川です。紅葉の時期だと綺麗なんでしょうね、きっと。。。



これ、進行方向の逆側(南側)です。今まさに「ときがわ町」から「嵐山町」に入った瞬間でした!!

さぁて、どちらに行こうかな??

とりあえず左折して、槻川と並行して走ってみることにします。

右手に、明らかに「上りますよ!」という道路がありますね(^^♪



それにしても清々しいですね! テンションがどんどん上がっていきます!

「西光寺」という所までやってきました。正面に大きな鐘つき堂があります。立派ですね(^^♪

仙元山のローラーすべり台の看板が出てきました。以前、その場所でヒルクライムにチャレンジをしようとしたら通行止めだったんですよね・・・。なので、まだ一度もチャレンジできていません。いつかチャレンジしてみたいですね(^^♪
この辺を走っていると、さきほどまでの槻川がいつの間にか兜川という名前に変わっています。

八高線の踏切ですね。二両編成の可愛い電車ですよ(^^♪

K11とK30が交わる場所、「青山陸橋(西)」交差点です。ここから更に西に向かってペダルを回していきますよ!

ひたすら西側に向かって走ります。丁度K11と並行に走る感じですね。そのままK11へ合流する感じになるんですけど、「松郷峠入口」付近に出ます。

・・・ってことで、松郷峠入口にやってきました。松郷峠を越えてきた方が距離としては圧倒的に短い感じがしますねw
遠回りをした分、新しい景色を見れて良かったですけど、思いのほかUP/DOWNはあるので、時間短縮を目指すならK30か松郷峠越えが良いかもしれないですね。

途中で「ヤマザキショップ」に立ち寄り、朝食を購入。ここに来るまで朝から何も食べずに来てしまったので、ちょっと多めに補給ですw
このヤマザキショップ、バイクスタンドもあるし、外にテーブルとベンチがあるので、のんびり朝食を採っていました。食後に煙草を吸っていたら、お店の方も休憩のようで喫煙場所に来ました。
「今日はどこまで行くんですか?」と聞かれ、「特に決めてないんですけど、この辺の手頃な山でも上ろうかと。。」と言ったところ、耳を疑う一言が飛び込んできました!!
「昨日、笠山で熊が出て、一人軽くけがをしたみたいだから笠山の辺りは行かない方がいいなぁ~」と。。。
く、くま?? クマって熊??? ベアですよね???
この辺、出るの????
ちなみに、この話を聞くまで、JAONの脳みその中には「笠山」などという名前は記憶になかったので、「あぁ、笠山っていう所にはいかないので大丈夫だと思います。」とだけ回答しました。

さ、熊情報も入手したし、笠山に行かなきゃ良いので、再度走り出します。
K11をひたすら走ります。西へ向かうこの道路は微妙に上り基調です。ま、山に向かっているのだから仕方ないんですけど、ここは定峰峠から帰ってくるときに利用したほうが下り基調に変わるので良いなぁ~なんてことを考えながら走っていきます。

ちょっとトイレに行きたくなってきたので、一旦K11を外れ「和紙の里」に向かいます。


あれ? 工事中。以前来た時にあったトイレ?も姿が見えません。仕方ないので、そのまま直進!!

右手に「ふれあい広場」が見えてきました。こういう所であればトイレがあるはず! トイレって不思議ですよね。行きたいと思ったときに見当たらないと無性に行きたくなる。。。なんでだろ???www

ありました、ありました。。。
ここで用をたしてから、再出発ですよ!!
今日はこのふれあい広場の目の前の山にチャレンジすることにしました!

ふれあい広場の裏手と言いますか、ま、そこからすぐに左折して行きます。恐ろしいのはここですww
ヤマザキショップで「笠山で熊が出た」という情報を聞いていたJAONなんですけど、ここが笠山だという意識が無いので、思い切り笠山に向かって走り始めます。。。
どーりで、この近辺を走っているときに、ローディーに会わないはずですよね。。。

ほぼ心の準備も無いままに上り始める感じですねwww

ここをまっすぐ行くと、定峰峠に向かうと思ったJAONは、急遽、左折してみることにしました。「みどうの杜」という方を目指します。ちなみに、後で調べてみたらJAONが走っていく方向の方で熊に襲われた人がいたみたいです。。。(怖)
知らぬが仏っていうか、知らないって怖い。。。www

いきなり斜度があがります。コンクリートでギザギザになっているやつですね。どの程度の距離がそうなのか分からないですけど、行くと決めた以上、上るしかないでしょ!!

50m~100mくらいですかね? 上ったの。。。
ここで通常のアスファルトに戻ります。これを見ると、斜度が下がると思えるので、かなり気が楽になりますね(^^♪

「みどりの杜」を右折します。

結構な斜度ですね・・・。

時期が時期ということもあり、枯れ葉が非常に多いですね。ちなみに、ヒルクライムの最中には、車も自転車も1台もすれ違いませんでした。
・・・って、熊騒動の翌日なんだから当たり前か・・・www

枯れ葉が無ければ、道は非常に良いですね。斜度も8%~11%くらいを行ったり来たりなので、練習にはもってこいの気がしますよ。

遠くのほうまでガードレールが見えます。ちょいと心が折れそうになりますよね・・・w
でも、頑張るしかないのだ(^^♪

大分上ってきたと思うんですよね。
ちなみに、この林道はあちこちに分岐していくので、どこを基準にしたらよいかイマイチ分かってないですけど、JAONが走ったスタート場所からT字路になるまでの区間がおおよそ5kmで、平均斜度は5.3%となっていました。上りだけで見ると、3.6kmくらいで平均斜度が8.6%ってなっているので、かなりきつい勾配である場所だと思います。

結構上ってきたと思うんですけどね。空が見えてるし、頭上に木が見えなくなってきているので。。。

下りに見えるでしょ?? 実は上っています。その先の斜度が急激に上がるので下りと錯覚して見えるのかも??

まだまだ上りは続きます!

う~ん、ゴールはどこだろう???

もうちょい、もうちょいと思いながらも、初めて上る場所は距離感が無いので辛いですね・・・。もちろん、Garminさんを地図表示に変えれば残りの雰囲気は分かるんでしょうけど、地図にした時にまだまだ距離がありそうって思ったら、もっと凹みそうなので、Garminさんの地図は見ないことにしていますwww

今後こそ頂上か???

残念・・・。光の加減で勝手に頂上だと思っただけで、まだまだ続くようですwww

足が辛い。。。まだかなぁ~??

でも、今日は、なんだか良いペースで上れている気がします。なんでだろ???www

まだ終わりそうも無いですね。。。ながいなぁ~

道路に苔が生えています。やっぱりあまり人が入らないんですね。

後半だと思われる場所で、急激に斜度があがります。どうして山って最後の最後で斜度がきつくなるんですかね?斜度が緩い状態の道路を作ってしまって、最後に頂上までの距離が取れなくなるんですかね??w

斜度が上がったから頂上かと思いきや、まだでした・・・w

おぉ、ようやく下りになりそうですよ!!

すこーし下ったら、すぐに上り。。。う~ん、だったら下りたくなかった・・・w

ここで1枚!
・・・と、ここで「笠山」という文字が目に飛び込んできて、自分が熊騒動のあった地域に思いっきり入り込んでいることに気づきます。

このまままっすぐ(看板の地図では北上し左折)行った方が早そうですね。

ここからは下りのようです。どうかクマに遭いませんように。。。

心なしか、いつもよりペースが速い感じで下れていますwww クマ効果かもwww

枯れ葉と苔がちょっと邪魔な気がしますけど、コースとしてはクネクネしていてとても楽しいですね(^^♪

冬桜が咲いてますね!!
ここでT字に分岐しますが、小川町方面に行きたいので左折していきます。

枯れ葉が多いので、ちょっと慎重に降りねばなりませぬ。。。

景色が良さそうなので、熊の事はちょっと忘れて写真を撮りますwww

う~ん、だいぶ上ってきたんですね。景色が良いです!!


ちょっと黄昏感のあるJAONのCAAD8君ですwww



この写真、すごくないですか???(枯れ木じゃないですよ!!)
道の先がどうなんっているのか、全く見えません。

急な右カーブでの下りでした。
調子に乗ってものすごいスピードで直進していると、写真左の民家に突っ込んでいくのかもしれないですね。。。
(ちょっと大げさかな???)

ここで、道が分岐します。本当は右に行きたいところだったのですが、ここが笠山だと気づいてから、熊の事が頭から離れないので、下りとなる左にハンドルを切ります。

気分爽快ですね♫

一気に下ってきましたよ(^^♪

下りはあっという間ですね。上った時の時間の半分も必要としませんww

T字路です。右折すると白石峠や松郷峠の越生方面に行けるんですけど、ここからはまた上らなくてはなりません。獲得標高を稼ぐためにはここを上ろうと思っていたんですけど、やっぱりクマが頭をよぎります。本当は、小川町方面に戻るつもりは無かったんですけど、ここは安全第一で下りを選びます。

T字路の所に流れている川です。水がとてもきれいですね。。。

クマにビクビクしている割にはしっかりと写真は撮るという・・・w
さぁ、ここからは楽ちんな下りなので、のんびり走っていきましょう!(だから、熊はいいのかよっ・・・w)

それにしてものどかですねぇ~(^^♪

だいぶ下ってきましたね。さすがに、ここまで下りてくれば熊も出てこないでしょう♬

思いっきり予定外ですが、K11に戻ってきました。さて、これからどうしたものか・・・??

松郷峠の入り繰りにやってきました。う~ん、松郷に行くか、直進するか、そこが問題だ・・・w

・・・で、結局まっすぐ行くことにしましたw

小川町の駅付近までやってきましたよ。特に帰りのルートも決めてないんですけど、とりあえず真っすぐ!!w


道の駅でちょっと休憩することにしました!!
ヒルクライム以降、休憩してなかったので。。。

・・・で、ここで休憩します(^^♪

ビタミン補給です(^^♪
ここで15分くらいでしょうか、休憩をして、また走り出します!
ここから動画が撮れてませんでした・・・とほほ。。。
ここからしばらくは、R254をひたすら走ります。道の駅を出てからしばらくは上りが続くんですよね。車も比較的多いので、注意して上る必要があります。
「嵐山渓谷入口」交差点から右斜め前(南西)に向かって走っていきます。
「オオムラサキの森活動センター」を突き抜ける感じですね。
そのまま直進すると、K172と交差します。今日は、ここも直進です!


笛吹峠に向かう道ですね。ここを上っていきます。


笛吹峠に到着です!
初めて上った時は感動的だったのに、慣れって怖いですね・・・。とりあえず写真を撮った感じですw
この時、サドルバックがサドルから外れていることにようやく気付きました。あぶない、あぶない。。。



何となく、パシャッ!パシャッ!っと。。。www
この後は、ほぼ来た道をそのまま帰る感じで・・・。
動画が無いと、コメントも少なくなりますね・・・w
まぁ、この後はのんびり知った道を走って帰りました。
さぁ、2016年のGPXも残すところ2~3個・・・のはず・・・ww
頑張って記録を残していきます(^^♪
コメント