7月18日に「二度上峠」にチャレンジをして、今年の目標であった標高1,000m越えを終えたJAON。
翌日の19日は無謀にも渋峠にチャレンジする事にしました!!
前日の二度上峠でもヒィヒィ言っていたのに、本当に行けるのか?というのがありましたが、そこは根性!?で行ってみるという、相変わらず無鉄砲なチャレンジをする事にしましたw
渋峠というと、昨年の白根山における火山活動により、交通規制があったり、一部の道路が倒壊したりなどがありますね。行かれる場合は、事前の確認はしっかりと行う事をお勧めします!!
群馬県のホームページ(草津白根山周辺国道292号の通行規制について)はこちら
今回は、トッシーの実家に泊まらせてもらったこともあり、北軽井沢から出発しました。
コースはこんな感じです。
Ride with GPSで閲覧の場合はこちら
自転車大好きマップで閲覧の場合はこちら
■動画
渋峠(草津側から) ※準備中
トッシーの実家で朝食を済ませ準備をしたら、いよいよ出発です!
最初は草津までの下りを中心としたコースですよ!
鬼押しハイウェイの東側を並行して走るような道路がありました。別荘地を抜けて行く感じですね。

三洋開発さんの近辺ですね。道もきれいですし何よりもすがすがしい!!
やっぱり避暑地は違いますなぁ~。どこを走っても気分が良いです♪
この道をひたすら北上するとK241にぶつかります。そこから少しだけR144に入り、そのままK59に入るんですよ。車ならば、万座ハイウェーなんでしょうけど、 それは嬬恋ヒルクライムの時にしかロードは入れないので、今日はK59を通りながら草津方面へ向かいます。北軽井沢の時点からR146を通って行くという選択肢もあったんですけど、やっぱり車が少ない方が気持ち良いよね!って事になり今回のルートを選択しました。
さすが、トッシーは道に慣れてる感じですね。車とほぼ出会うこと無く「万座・鹿沢口」近辺まで来ちゃいましたからw
K59はいきなり斜度があがります。吾妻川の方を見ながら(進行方向右側)登ると、数百メートルで高い位置に上っている事がよく分かります!!
そして、今度はいきなり直線の上りw いつも書いてますが、JAONは直線的な上りが苦手なんですよ。なのに、いっつも直線の上りと出会ってしまう。。。
イヤよイヤよも好きのうち・・・ってか???w

進行方向からすると右手後ろ側になるんですけど、浅間山が見えます。先日の噴火により緑が無くなって火山灰に覆われているのが良く分かりますね。

そして、柔らかくみずみずしい「嬬恋キャベツ」です!

昨日の大雨とは打って変わって良い天気なので、JAONもトッシーもテンションあがりっぱなしですw

どこを見てもキャベツ!!
でも、高原キャベツを見てるだけなのに、何故か気分が良いです♪ 日常生活でキャベツ畑を見てもテンションが上がらないのにね・・・w

JAが見えてきました。ここまで20km弱走ってきたので、一度休憩をする事にします。

おっと、コカ・コーラの自販機ですね!
・・・ってことは、トッシーはリアルゴールドの補給です♪ JAONも真似っこで飲みましたけどねw
ここで休憩をして、県道をそのまま行くとR292と交差します。

※Googleストリートビューより
R292にぶつかると、正面に見える道路があるんですけど、Garminさんはそっちに行け!って言ってきましたw
いやいや、マウンテンバイクじゃあるまし、ツール・ド・フランスでもあるまいし、そりゃ無理な話ですよ!という事で、Garminさんの案内には従わず、左折してR292を登って行く事にしましたw

※Googleストリートビューより
左折するとすぐにセブンイレブンがありました。ここで飲み物を補充します。
出発前に、トッシーのおかんが用意してくれたウーロン茶を水筒に入れてきて少し飲んでいた事もあり、あえて同じ銘柄のウーロン茶を購入して注ぎ足しをすることにしました。w
それにしても、ここからの斜度もわりときついですね。。。
目の前の坂から500m位のぼるにも、平均斜度が9.5%くらいあったりします。暑さも重なっていたので「えーっ、渋峠に登る前に、ここ登らなくちゃだめなの?」って思ってしまうくらいですw
でもまぁ、やるしかないですね!!気合い入れて登って行く事にしました。

※Googleストリートビューより
良く見てください。この辺はずっと登坂車線がありますよ!!つまり車で走っても急勾配だと感じる場所だってことですよね?w
ちなみに写真の場所までくると、路側帯みたいなものがあります。ここは車が来ないからといって入らない方が良いですね。トッシーが車を避けるべくここに入って行ったのですが、50mくらいで本線に合流します。その際、単に合流してくれれば良いんですけど、10cm程度の段差が待ってるんですよ。さすがに勢いで乗りあげると、タイヤがパンクしちゃうかな?と、いささか心配になるくらいの段差があるので、こちらには行かない事をお勧めします。
なんやかんやと頑張って登って行き、「草津」の交差点までやってきました。
ここは左折してR292をそのまま走ります。一旦上り、大きく下り、また上り・・・。
草津国際スキー場の場所までやってきました。ちなみに、夏場に渋峠を走るなら、ここで十分な飲み物の補給を強くお勧めします。
火山活動の影響で、湯釜のあたりの「草津白根レストハウス」は閉まってますし、何より途中に自販機もありません。JAONとトッシーは1ボトルで登ってしまったんですけど(人によって量は違うと思いますが)、2ボトルは必要じゃないかな?って気がします。途中に岩清水なども見当たらないですし、この峠道はほぼ平坦がありませんので、かなり負荷を掛けながら登って行く感じでした。なので、飲み物の準備や補給食はしっかり準備しておいた方が良いと思います。
(上級者なら不要なのかも?しれませんけどね・・・)

ルートラボで、我々がスタート地点とした場所から、まずは草津白根レストハウスまでの区間を調べてみました。
平均斜度6.3%、距離にして12.2kmもあります。
ちなみに、レストハウス近辺は白根火山火口2km圏内というこもあり、駐停車禁止区間です。

更に、殺生河原がある区間500mは、硫黄ガスが出ているため、ここも駐停車禁止です。
実際に登っている時は、苦しくて酸素を欲しているのが重なって、かなり息苦しさを感じました。

ここ、本当に息苦しかったですよ!!


ヒルクライム最中の写真撮影は難しいです・・・・w




もう写真の角度がおかしいですねw

ロープウェイの中間地点位にある駐車場です。
まだまだ上に道路が見えますね! トッシーとJAONはここで飲み物が無くなってしまいました。。。


まったく恐ろしいほど登らされますね・・・w


弓池の所まで来ました。ここでは、火山活動の監視をしている方達がいましたね。毎日ご苦労様です。
ここで立ち止まるわけにはいかないので、そのまま走ります。但し、ここから万座三差路までは下りですよ。
せっかく登ってきたのに・・・(涙)

※Googleストリートビューより
万座三差路ですね。まだ正面の坂を登る必要がありますw

今度は横手山側に入ります。結局ずっと上りですねw(あっ、途中一部だけ下りがありました)
写真の正面に見えるのが白根山ですよ!渋峠直前の最後のつづらですね。
もう喉がカラカラです。でも、足もパツパツなのでちょっと休憩ですw
トッシーと二人で、「コーラが飲みたい!」って騒いでおりましたw

そして・・・。

ついに、日本国道最高地点である2,172mに到達しました!!
残念なのは、石碑が修復中であったことですね・・・(涙
でもまぁ、達成は達成ですし、工事中の石碑というのもレアかな?なんてポジティブに考える事にします!


喉がカラカラのトッシー!

そしてJAON・・・w

最高地点から下に見えるのは、草津の町並みですよ♪
人力でここまで登ってきたんですね!! 達成感は半端ないですよ!!

そのあとは、到達証明書なるものを購入できると、会社の先輩から聞いていたので渋峠ホテルを目指しました。

※Googleストリートビューより
このホテル、群馬と長野の県境にあるんですね。住所は何県???w
「長野県下高井郡 山ノ内町志賀高原渋峠」と書いてあるので、長野県の建物なんですね。建物を見ると長野側の方が幅があるから面積で決めたんでしょうか???w

ちょっとピンぼけしちゃってますけど、入り口に入るとこんなカーペットがありますw
ちなみに、長野側はレストラン、群馬側には喫茶店があります。JAON達が到着したときには時間が遅いせいもあって、喫茶のみとなっていました。
あまりの達成感と疲労により店内の写真や駐車場の写真を撮り忘れてしまいましたけど、駐車場や建物、店内の至る所に「←群馬、長野→」と書かれており、見ているだけでも楽しかったですよ!

パンとジュースを購入!それなのに調子に乗ってアイスコーヒーを注文し、更に水を飲む・・・w


群馬側でまったりとしましたね。
まったりし過ぎていて、肝心の到達証明書を購入していないことに気付きました。
慌てて長野側のレジで証明書を購入!ほっ!!
証明書は1枚100円で、5種類のデザインがありました。本当は、1種類だけ購入してくるたびに増やす楽しみを味わえば良いと思うんですけど、しょっちゅう来れる場所じゃないし、しょっちゅう登るような場所でも無いなぁ~と思い、純粋さを失った大人の行動に出てしまいました!!
トッシーとJAON、2名でそれぞれ5枚。。。w
1000円札でお釣りもいらない。小銭が増えないから重量も増えない。。。
な、なんてこと・・・w
携帯のカメラの調子が悪くて、写りが悪いですが、、、


みてください。46823人目ってことですよね!!
日時もタイプしてくれます!!

だめな大人の行動ですね・・・。合計10枚の購入をしたので、良く見てください。右下のカードなんて、時間が1分進んじゃってますよ・・・
ここでまったりしていると、今度はR292が17:00で通行止めになってしまうので、そろそろ下ろうって事にしました。トイレは長野県側の所にあります。そして長野県の自動販売機で、帰りの飲み物を補給して、群馬県側に止めた自転車に戻り、群馬県からスタートしますw
渋峠ホテルは、国道最高地点にあるわけではないので、ホテルから少し登って、先ほどの最高地点に戻ります。そこから少し下って少し上って。。。
万座三差路を更に上り、そこからようやくダウンヒルですよ!
来るときに平坦が無いという事は、下りは下りっぱなしってことですよね!!
・・・ってことで、一気に草津町までダウンヒルです!! いやぁ~、ここ最高ですね♪
景色も良いし、道もきれい。車はボチボチいましたが、道が広いのでさほど気になりません。
上りで何時間も苦労したものが一瞬で帳消しになるくらいの気分でしたよ!!
渋峠ホテルから草津町まで降りるのに、1時間も掛ってないですからね・・・w
草津町からは別の峠に行く事を考えていたのですが、前橋まで戻らないといけないので、そのままR145から帰る事にしました。
ところが・・・。
「草津運動茶屋公園」の辺りから、急にゲリラ豪雨となってしまいました。1分位で全身びしょびしょ・・・。
雨宿りをするか?とトッシーが言ってくれたんですけど、雲の流れを見ると、真っ黒な雲がどんどん後ろから迫ってきていました。ここは、田舎者JAONの勘が働きます!!
「この雲ヤバいから逃げよう!!」と。。。
そんなわけで、土砂降りのR292を可能な限りの速さで下る事にしました!!
いやぁ、本当に怖かったですよ。R292は道路が川みたいになっちゃっていて、車も通るからバシャバシャ水が飛んでくるわ、30km~40km/h位のスピードで、斜度10%前後を下るので、雨でサングラスからの視界が悪いわ、サングラスを外せば目に雨が大量に流れ込み前が見えないわ、路面が滑るからブレーキ多用で手が痛いわ、距離があるから体全体でブレーキに力を注ぐわ、ブレーキ掛けても大して効かないわ、ブレーキ掛け過ぎるとドリフト状態になるわ、スピードを落とすと車にクラクション鳴らされるわで。。。
「大津」に到着したときには、二人ともヘロヘロでしたね。渋峠のヒルクライムよりも、身も心も使い切った感じでしたよ・・・w

大津の所では、セブンイレブンがあったので、ホットコーヒーを購入!!
JAONの田舎者の感覚が冴えました!?雨雲から何とか逃げ切れましたよ!w
もっともずぶ濡れなんですけどね・・・w
JAONの秘密道具であるタオルで水分を拭き取り、一服タイム♪
そうしている間に雨も上がってきました。良かった良かった。。。
大津からはR145です。そこを走っていたら、さらなる悲劇(自業自得なんですけどね・・・w)がJAONたちを襲いますww
長野草津口のあたりで、「この先直進しか行けません」的な看板があったんですね。でも実際は「今いる場所から直進だけ」って事で、先は行き止まりだったんですよ。何となく通行止めにもなっていないので、「行けるんじゃない?」というJAONの安直な発想から、R406には入らずそのままR145を直進したんですよ。Garminさんを見ても道が続いている感じだったので。。。
・・・ところが、R145同士(八ツ場バイパスとロマンチック街道)は立体交差なので、迂回ができず、更にその先のK375にぶつかる手前で通行止めだったんですよ。「第一小学校入口」という交差点が無くなっており、そこから引き返すか、左手にある山を越えなくてはならないという選択肢になりました。
戻ると言っても3km弱の斜度は緩くても上りを戻るか、目の前の坂を登るか?で少し悩みましたが、いっそのこと上ってしまえ!!という下らない男気で上ってみる事にしました。

※Googleストリートビューより
この道路から、あの上に見えるバイパスまで登るってことです。
写真はストリートビューなので、きれいな道路に見えますけど、この先の信号機が写っている場所で行き止まりになり、うっそうと茂った730mの激坂をヒルクライムすることになりました。高低差が80m近くあるので、写真の所までを730m位の長さで一気に80m上昇するという事になりますw

※Googleストリートビューより

※Googleストリートビューより
おかしいでしょ、この斜度・・・w
平均10.3%、最大18.6%。。。渋峠より辛い・・・w
それでも何とかバイパスに出ました。R145からR353。本当は走りたくなかったR17まで駆使します!

・・・というのも、時間がどんどん遅くなってしまうというのと、あまり裏道を駆使して暗い所を通るには、体力も無くなっていますし、恐らく判断力も鈍っているから・・・というものでした。
R17は利根川を越える手前が高速道路みたいな感じになるので、速く抜け出したくて必死でしたよ♪
気付けば30km~35km/hくらいで走るという驚異的な体力でしたね!!
疲労困憊の状態でも、人間はその気になれば頑張れる!!みたいな・・・w
でも、草津からずっと下り基調なので、気分的には楽ちんですね。前橋についてもずっと下り基調だったので、帰りは所々にある坂道と、先ほど書いた意味不明な激坂を除けば、かなり楽に帰れたと思っています。
その後、車で温泉に行き、狙っていた夕食はラストオーダーで店に入れず。。。
近くのラーメン屋を探して何とか帰宅しました。
前橋からはトッシーがずっと運転してくれました。ありがとーーーー!!(トッシーの車、マニュアルなんですよ。。。久しく運転してないから、今度、交代できるように練習でもしとくかな・・・)
そんなわけで、トッシーとJAONの2日間に渡る珍道中記の幕が下りました。
JAONは当初目的を大幅に達成しましたよ!!何と言っても、2,172mですからね。
今年、下半期の目標を考えなくちゃ・・・。
翌日の19日は無謀にも渋峠にチャレンジする事にしました!!
前日の二度上峠でもヒィヒィ言っていたのに、本当に行けるのか?というのがありましたが、そこは根性!?で行ってみるという、相変わらず無鉄砲なチャレンジをする事にしましたw
渋峠というと、昨年の白根山における火山活動により、交通規制があったり、一部の道路が倒壊したりなどがありますね。行かれる場合は、事前の確認はしっかりと行う事をお勧めします!!
群馬県のホームページ(草津白根山周辺国道292号の通行規制について)はこちら
今回は、トッシーの実家に泊まらせてもらったこともあり、北軽井沢から出発しました。
コースはこんな感じです。
Ride with GPSで閲覧の場合はこちら
自転車大好きマップで閲覧の場合はこちら
■動画
渋峠(草津側から) ※準備中
トッシーの実家で朝食を済ませ準備をしたら、いよいよ出発です!
最初は草津までの下りを中心としたコースですよ!
鬼押しハイウェイの東側を並行して走るような道路がありました。別荘地を抜けて行く感じですね。

三洋開発さんの近辺ですね。道もきれいですし何よりもすがすがしい!!
やっぱり避暑地は違いますなぁ~。どこを走っても気分が良いです♪
この道をひたすら北上するとK241にぶつかります。そこから少しだけR144に入り、そのままK59に入るんですよ。車ならば、万座ハイウェーなんでしょうけど、 それは嬬恋ヒルクライムの時にしかロードは入れないので、今日はK59を通りながら草津方面へ向かいます。北軽井沢の時点からR146を通って行くという選択肢もあったんですけど、やっぱり車が少ない方が気持ち良いよね!って事になり今回のルートを選択しました。
さすが、トッシーは道に慣れてる感じですね。車とほぼ出会うこと無く「万座・鹿沢口」近辺まで来ちゃいましたからw
K59はいきなり斜度があがります。吾妻川の方を見ながら(進行方向右側)登ると、数百メートルで高い位置に上っている事がよく分かります!!
そして、今度はいきなり直線の上りw いつも書いてますが、JAONは直線的な上りが苦手なんですよ。なのに、いっつも直線の上りと出会ってしまう。。。
イヤよイヤよも好きのうち・・・ってか???w

進行方向からすると右手後ろ側になるんですけど、浅間山が見えます。先日の噴火により緑が無くなって火山灰に覆われているのが良く分かりますね。

そして、柔らかくみずみずしい「嬬恋キャベツ」です!

昨日の大雨とは打って変わって良い天気なので、JAONもトッシーもテンションあがりっぱなしですw

どこを見てもキャベツ!!
でも、高原キャベツを見てるだけなのに、何故か気分が良いです♪ 日常生活でキャベツ畑を見てもテンションが上がらないのにね・・・w

JAが見えてきました。ここまで20km弱走ってきたので、一度休憩をする事にします。

おっと、コカ・コーラの自販機ですね!
・・・ってことは、トッシーはリアルゴールドの補給です♪ JAONも真似っこで飲みましたけどねw
ここで休憩をして、県道をそのまま行くとR292と交差します。

※Googleストリートビューより
R292にぶつかると、正面に見える道路があるんですけど、Garminさんはそっちに行け!って言ってきましたw
いやいや、マウンテンバイクじゃあるまし、ツール・ド・フランスでもあるまいし、そりゃ無理な話ですよ!という事で、Garminさんの案内には従わず、左折してR292を登って行く事にしましたw

※Googleストリートビューより
左折するとすぐにセブンイレブンがありました。ここで飲み物を補充します。
出発前に、トッシーのおかんが用意してくれたウーロン茶を水筒に入れてきて少し飲んでいた事もあり、あえて同じ銘柄のウーロン茶を購入して注ぎ足しをすることにしました。w
それにしても、ここからの斜度もわりときついですね。。。
目の前の坂から500m位のぼるにも、平均斜度が9.5%くらいあったりします。暑さも重なっていたので「えーっ、渋峠に登る前に、ここ登らなくちゃだめなの?」って思ってしまうくらいですw
でもまぁ、やるしかないですね!!気合い入れて登って行く事にしました。

※Googleストリートビューより
良く見てください。この辺はずっと登坂車線がありますよ!!つまり車で走っても急勾配だと感じる場所だってことですよね?w
ちなみに写真の場所までくると、路側帯みたいなものがあります。ここは車が来ないからといって入らない方が良いですね。トッシーが車を避けるべくここに入って行ったのですが、50mくらいで本線に合流します。その際、単に合流してくれれば良いんですけど、10cm程度の段差が待ってるんですよ。さすがに勢いで乗りあげると、タイヤがパンクしちゃうかな?と、いささか心配になるくらいの段差があるので、こちらには行かない事をお勧めします。
なんやかんやと頑張って登って行き、「草津」の交差点までやってきました。
ここは左折してR292をそのまま走ります。一旦上り、大きく下り、また上り・・・。
草津国際スキー場の場所までやってきました。ちなみに、夏場に渋峠を走るなら、ここで十分な飲み物の補給を強くお勧めします。
火山活動の影響で、湯釜のあたりの「草津白根レストハウス」は閉まってますし、何より途中に自販機もありません。JAONとトッシーは1ボトルで登ってしまったんですけど(人によって量は違うと思いますが)、2ボトルは必要じゃないかな?って気がします。途中に岩清水なども見当たらないですし、この峠道はほぼ平坦がありませんので、かなり負荷を掛けながら登って行く感じでした。なので、飲み物の準備や補給食はしっかり準備しておいた方が良いと思います。
(上級者なら不要なのかも?しれませんけどね・・・)

ルートラボで、我々がスタート地点とした場所から、まずは草津白根レストハウスまでの区間を調べてみました。
平均斜度6.3%、距離にして12.2kmもあります。
ちなみに、レストハウス近辺は白根火山火口2km圏内というこもあり、駐停車禁止区間です。

更に、殺生河原がある区間500mは、硫黄ガスが出ているため、ここも駐停車禁止です。
実際に登っている時は、苦しくて酸素を欲しているのが重なって、かなり息苦しさを感じました。

ここ、本当に息苦しかったですよ!!


ヒルクライム最中の写真撮影は難しいです・・・・w




もう写真の角度がおかしいですねw

ロープウェイの中間地点位にある駐車場です。
まだまだ上に道路が見えますね! トッシーとJAONはここで飲み物が無くなってしまいました。。。


まったく恐ろしいほど登らされますね・・・w


弓池の所まで来ました。ここでは、火山活動の監視をしている方達がいましたね。毎日ご苦労様です。
ここで立ち止まるわけにはいかないので、そのまま走ります。但し、ここから万座三差路までは下りですよ。
せっかく登ってきたのに・・・(涙)

※Googleストリートビューより
万座三差路ですね。まだ正面の坂を登る必要がありますw

今度は横手山側に入ります。結局ずっと上りですねw(あっ、途中一部だけ下りがありました)
写真の正面に見えるのが白根山ですよ!渋峠直前の最後のつづらですね。
もう喉がカラカラです。でも、足もパツパツなのでちょっと休憩ですw
トッシーと二人で、「コーラが飲みたい!」って騒いでおりましたw

そして・・・。

ついに、日本国道最高地点である2,172mに到達しました!!
残念なのは、石碑が修復中であったことですね・・・(涙
でもまぁ、達成は達成ですし、工事中の石碑というのもレアかな?なんてポジティブに考える事にします!


喉がカラカラのトッシー!

そしてJAON・・・w

最高地点から下に見えるのは、草津の町並みですよ♪
人力でここまで登ってきたんですね!! 達成感は半端ないですよ!!

そのあとは、到達証明書なるものを購入できると、会社の先輩から聞いていたので渋峠ホテルを目指しました。

※Googleストリートビューより
このホテル、群馬と長野の県境にあるんですね。住所は何県???w
「長野県下高井郡 山ノ内町志賀高原渋峠」と書いてあるので、長野県の建物なんですね。建物を見ると長野側の方が幅があるから面積で決めたんでしょうか???w

ちょっとピンぼけしちゃってますけど、入り口に入るとこんなカーペットがありますw
ちなみに、長野側はレストラン、群馬側には喫茶店があります。JAON達が到着したときには時間が遅いせいもあって、喫茶のみとなっていました。
あまりの達成感と疲労により店内の写真や駐車場の写真を撮り忘れてしまいましたけど、駐車場や建物、店内の至る所に「←群馬、長野→」と書かれており、見ているだけでも楽しかったですよ!

パンとジュースを購入!それなのに調子に乗ってアイスコーヒーを注文し、更に水を飲む・・・w


群馬側でまったりとしましたね。
まったりし過ぎていて、肝心の到達証明書を購入していないことに気付きました。
慌てて長野側のレジで証明書を購入!ほっ!!
証明書は1枚100円で、5種類のデザインがありました。本当は、1種類だけ購入してくるたびに増やす楽しみを味わえば良いと思うんですけど、しょっちゅう来れる場所じゃないし、しょっちゅう登るような場所でも無いなぁ~と思い、純粋さを失った大人の行動に出てしまいました!!
トッシーとJAON、2名でそれぞれ5枚。。。w
1000円札でお釣りもいらない。小銭が増えないから重量も増えない。。。
な、なんてこと・・・w
携帯のカメラの調子が悪くて、写りが悪いですが、、、


みてください。46823人目ってことですよね!!
日時もタイプしてくれます!!

だめな大人の行動ですね・・・。合計10枚の購入をしたので、良く見てください。右下のカードなんて、時間が1分進んじゃってますよ・・・
ここでまったりしていると、今度はR292が17:00で通行止めになってしまうので、そろそろ下ろうって事にしました。トイレは長野県側の所にあります。そして長野県の自動販売機で、帰りの飲み物を補給して、群馬県側に止めた自転車に戻り、群馬県からスタートしますw
渋峠ホテルは、国道最高地点にあるわけではないので、ホテルから少し登って、先ほどの最高地点に戻ります。そこから少し下って少し上って。。。
万座三差路を更に上り、そこからようやくダウンヒルですよ!
来るときに平坦が無いという事は、下りは下りっぱなしってことですよね!!
・・・ってことで、一気に草津町までダウンヒルです!! いやぁ~、ここ最高ですね♪
景色も良いし、道もきれい。車はボチボチいましたが、道が広いのでさほど気になりません。
上りで何時間も苦労したものが一瞬で帳消しになるくらいの気分でしたよ!!
渋峠ホテルから草津町まで降りるのに、1時間も掛ってないですからね・・・w
草津町からは別の峠に行く事を考えていたのですが、前橋まで戻らないといけないので、そのままR145から帰る事にしました。
ところが・・・。
「草津運動茶屋公園」の辺りから、急にゲリラ豪雨となってしまいました。1分位で全身びしょびしょ・・・。
雨宿りをするか?とトッシーが言ってくれたんですけど、雲の流れを見ると、真っ黒な雲がどんどん後ろから迫ってきていました。ここは、田舎者JAONの勘が働きます!!
「この雲ヤバいから逃げよう!!」と。。。
そんなわけで、土砂降りのR292を可能な限りの速さで下る事にしました!!
いやぁ、本当に怖かったですよ。R292は道路が川みたいになっちゃっていて、車も通るからバシャバシャ水が飛んでくるわ、30km~40km/h位のスピードで、斜度10%前後を下るので、雨でサングラスからの視界が悪いわ、サングラスを外せば目に雨が大量に流れ込み前が見えないわ、路面が滑るからブレーキ多用で手が痛いわ、距離があるから体全体でブレーキに力を注ぐわ、ブレーキ掛けても大して効かないわ、ブレーキ掛け過ぎるとドリフト状態になるわ、スピードを落とすと車にクラクション鳴らされるわで。。。
「大津」に到着したときには、二人ともヘロヘロでしたね。渋峠のヒルクライムよりも、身も心も使い切った感じでしたよ・・・w

大津の所では、セブンイレブンがあったので、ホットコーヒーを購入!!
JAONの田舎者の感覚が冴えました!?雨雲から何とか逃げ切れましたよ!w
もっともずぶ濡れなんですけどね・・・w
JAONの秘密道具であるタオルで水分を拭き取り、一服タイム♪
そうしている間に雨も上がってきました。良かった良かった。。。
大津からはR145です。そこを走っていたら、さらなる悲劇(自業自得なんですけどね・・・w)がJAONたちを襲いますww
長野草津口のあたりで、「この先直進しか行けません」的な看板があったんですね。でも実際は「今いる場所から直進だけ」って事で、先は行き止まりだったんですよ。何となく通行止めにもなっていないので、「行けるんじゃない?」というJAONの安直な発想から、R406には入らずそのままR145を直進したんですよ。Garminさんを見ても道が続いている感じだったので。。。
・・・ところが、R145同士(八ツ場バイパスとロマンチック街道)は立体交差なので、迂回ができず、更にその先のK375にぶつかる手前で通行止めだったんですよ。「第一小学校入口」という交差点が無くなっており、そこから引き返すか、左手にある山を越えなくてはならないという選択肢になりました。
戻ると言っても3km弱の斜度は緩くても上りを戻るか、目の前の坂を登るか?で少し悩みましたが、いっそのこと上ってしまえ!!という下らない男気で上ってみる事にしました。

※Googleストリートビューより
この道路から、あの上に見えるバイパスまで登るってことです。
写真はストリートビューなので、きれいな道路に見えますけど、この先の信号機が写っている場所で行き止まりになり、うっそうと茂った730mの激坂をヒルクライムすることになりました。高低差が80m近くあるので、写真の所までを730m位の長さで一気に80m上昇するという事になりますw

※Googleストリートビューより

※Googleストリートビューより
おかしいでしょ、この斜度・・・w
平均10.3%、最大18.6%。。。渋峠より辛い・・・w
それでも何とかバイパスに出ました。R145からR353。本当は走りたくなかったR17まで駆使します!

・・・というのも、時間がどんどん遅くなってしまうというのと、あまり裏道を駆使して暗い所を通るには、体力も無くなっていますし、恐らく判断力も鈍っているから・・・というものでした。
R17は利根川を越える手前が高速道路みたいな感じになるので、速く抜け出したくて必死でしたよ♪
気付けば30km~35km/hくらいで走るという驚異的な体力でしたね!!
疲労困憊の状態でも、人間はその気になれば頑張れる!!みたいな・・・w
でも、草津からずっと下り基調なので、気分的には楽ちんですね。前橋についてもずっと下り基調だったので、帰りは所々にある坂道と、先ほど書いた意味不明な激坂を除けば、かなり楽に帰れたと思っています。
その後、車で温泉に行き、狙っていた夕食はラストオーダーで店に入れず。。。
近くのラーメン屋を探して何とか帰宅しました。
前橋からはトッシーがずっと運転してくれました。ありがとーーーー!!(トッシーの車、マニュアルなんですよ。。。久しく運転してないから、今度、交代できるように練習でもしとくかな・・・)
そんなわけで、トッシーとJAONの2日間に渡る珍道中記の幕が下りました。
JAONは当初目的を大幅に達成しましたよ!!何と言っても、2,172mですからね。
今年、下半期の目標を考えなくちゃ・・・。
コメント
コメント一覧 (2)
コメントありがとうございます!
渋峠の修復直前の写真を拝見しました!
リーフさんだったのですね、壊したの・・・(爆笑 ← うそですw
でも、これで何故修復しているのかが分かりました!
リーフさんのブログ、ちょうど電車の中で拝見したのですが、写真の構図が面白くて思わず電車の中であることを忘れて声を出して笑ってしまいましたw
SR600参加すごいですね! JAONにはまねができません・・・w
ちょくちょくBlogにもお邪魔させていただこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
今年5月中旬にSR600Fuji(走行距離600km 獲得標高11,500m)というブルベの途中で渋峠に立ち寄りました。
私も石碑の前で記念写真を撮りましたが、その時にちょっとネタ的な撮り方をしまして、下のリンク先が私のブログにあるその時の写真です。
http://blog-imgs-78-origin.fc2.com/c/h/a/charipota/IMG_1828.jpg
石碑の修復工事の写真が掲載されたこちらのブログをたまたま見つけまして、友人たちと勝手に盛り上がらせて頂きました。(あ、もちろん倒してなんかいませんよw)
九州には無いような険しい峠や山が行動範囲の中にあって、こちらのブログを拝見して羨ましく思いました。
私が渋峠に上った事などをレポートしたSR600Fujiの様子はブログにありますので、暇で暇でしょうがなくなった時にでも覗いてやって下さい。